ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌/ロケ地/石川酒造/福生
今年で3年目になりますが、毎年恒例になってしまいました『石川酒造で美味しいビールを飲もう!の会』を今年も開催しました。
メンバーは福生情報No.1ブログ『限りなくアメリカに近い福生』のkino君、人気DJのハマチュー、そして去年から参加して下さっている昔の音楽仲間の清水課長の4人で楽しんできました。
今回はまず、『ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌』のロケ地となった、石川会長宅の敷地内にあります蔵に案内して頂きました。
この蔵は江戸時代に建造されたそうですが、かなり趣がありました。
清水課長いわく、ウエンツ瑛士はかなりのイケメンだったそうです。
これから映画をご覧になられる方はぜひ、意識して観てみて下さい。
めったに撮れないと思い、石川会長宅側から『福生のビール小屋』の写真を撮ってみました。
その後、妖怪話絡みで現在は使用されていない(※現在はお酒が飲めるスペースとして使用せれているそうです。)古井戸も案内してもらいました。
この古井戸はNHKの妖怪特集などでも撮影に使用されたそうです。
古井戸を眺めながら気分的に涼しくなってきたところで、『福生のビール小屋』へ移動しました。
ここでも清水課長が同席して下さり、色々と貴重なお話を聞くことができました。
途中、昔話にも花が咲きました。
清水課長おすすめの甘口で口当たりの良いビールやスッキリ系の飲みやすいビールなど、何種類も美味しいビールを堪能させて頂きました。
おつまみは清水課長がいつも食べている清水スペシャル(※通常のメニューにはございません。)を堪能させて頂きました。
特にトマトが特別に入ったマルガリータピッツァにオニオンスライスをのせて食べる食べ方が非常に気に入ってしまいました。
美味しかったです。
野菜も『石川農園』という自社農園で栽培している有機無農薬野菜を使用しているそうです。
この会も後半にさしかかったところで、ビンテージビールを飲ませて頂きました。
このビールの味を言葉で表現するのは非常に難しいですが、熟した杏のようなとても深い味わいでした。
このビールは赤ワイン感覚で、肉料理にも合うと思いました。
最後は良く冷えたシャンパンを堪能しながら、みんなで人生論なども語り合いながらいい気分で終了しました。
春も花見ができていいですけど、夏の石川酒造もなかなかいいですよ!
今度は相方を連れて来たいと思います。
石川酒造公式ウェブサイト:
http://www.tamajiman.com
この記事へのコメント
こちらが「ゲゲゲ・・・」のロケ地だったのですね。
ソ・ジソブ氏もそちらでロケなさったのでしょうか?清水さんにお聞きになってみてください。
とても素敵なところで美味しい会
楽しそうですね。
懐かしい蔵の佇まい私もお邪魔してみたいところですね。
コメントどうもありがとうございます。
この蔵のシーンだけだったそうですが、ここで撮影したそうですよ!
ソ・ジソプ氏のことは清水さん知ってるかなぁ?
今度、聞いてみます。
ソ・ジソプ氏のファンですか?
『ごめん、愛してる』は良かったですよねぇ!
この石川酒造には、国の有形文化財として登録されている建物もあります。
ぜひ、行ってみて下さい。